こんにちは、 chiccoです!
今回は、幼稚園 認定こども園 保育所 地域型保育を利用するための手続きをご紹介します!
目次
1号認定をうけて利用する手続き
◉ 幼稚園、認定こども園(朝〜昼すぎ)を利用希望の場合
① 施設の見学会や説明会に参加するなどし、希望する施設を検討します。
② 希望する施設に「願書・申込書」を取りに行きます。
●私立幼稚園と認定こども園は9/3頃
(※具体的な日にちは各施設にご確認下さい。)
●公立幼稚園は10月中旬
③ 「願書・申込書」に記入し、希望する施設に提出します。
●私立幼稚園と認定こども園は10/1頃
●公立幼稚園は10月下旬
④ 入園が内定すると、施設から「支給認定申請書」などがわたされます。
⑤ 「支給認定申請書」を、
- マイナポータルを利用して電子申請
- 神戸市行政事務センターへ郵送
- 施設に提出
※世帯の状況により、必要な書類があります。
⑥ 神戸市が認定の手続きを行います,
⑦ 施設を通じて、神戸市から「認定通知」が届きます。
⑧ 所定の手続きを行って入園!
新制度に移行しない私立幼稚園を利用希望の場合
① 施設の見学会や説明会に参加するなどし、希望する施設を検討します。
② 希望する幼稚園に「願書・申込書」を取りに行きます。
●配布は9/3頃〜
③ 希望する幼稚園に「願書・申込書」を提出し、入園を申し込みます。
●10/1頃〜
④ 入園する幼稚園が決定後、所定の手続きをおこなって入園!
2・3号認定をうけて利用する手続き
◉保育所、認定こども園(朝〜夕)、地域型保育を利用希望の場合
① 施設見学に行くなどし、希望する施設を検討します。
② 希望する施設のある区役所・支所で「支給認定申請書 兼 保育利用申込書」や必要な書類の説明をうけます。
(※ 必要な書類の一部は、ホームページからダウンロードできます。)
● 9/21頃〜
③ 「支給認定申請書 兼 保育利用申込書」と 必要な書類を揃えます。
④ それら書類を希望する施設のある区役所・支所に提出します。
⑤ 区役所・支所が、支給認定の手続き、利用の調整を行います。
⑥ 区役所・支所から「認定通知」と調整結果が届きます。
⑦ 所定の手続きを行い 入園・入所!
保育サービスコーディネーター
神戸市では、各区役所・支所の「保育サービスコーディネーター」が 子どもの保育を希望する家庭の相談に応じて、個々の状況に合った保育サービスの情報を提供しています。
乳幼児(0〜5歳)が対象です。
制度のことや手続きのことなど 分からない事があれば 相談できるので安心ですね!
《こちらの関連記事》
ハンドメイドの入園入学グッズ−かんたん、やさしい、かわいい!/バーゲンブック{編 文化出版局 ハンド・クラフト バッグ 袋物 ハンド クラフト グッズ 便利 手芸 子ども 体操 弁当}