端午の節句のいわれや意味 祝い方を簡単にまとめてみたよ!

こんにちは、 chiccoです!

5月5日はこどもの日ですね。うちの坊ちゃんも楽しみにしています!

端午の節句のいわれやお祝いの仕方、人形やこいのぼりはいつから飾るのかなど気になる疑問をまとめてみました。

端午の節句のいわれ

 

「端」とは端(はじめ)という意味で、「端午」は、月の初めの午の日をさし、昔は5月以外でも使われていました。

古代中国では5月を忌むべき月とし、5が重なる5月5日は特別の日と考えられ邪気を祓う行事が行われていました。

これが日本に伝わり、奈良時代にはよもぎや菖蒲で厄除けをするようになりました。

 

 

鎌倉時代には、「菖蒲」は流鏑馬(やぶさめ)などを競う「尚武」、そして「勝負」へ転じ 出世を願うようになりました。

今は五月人形や鯉のぼりを立ててお祝いします。

 




初節句の人形は誰が用意するの?

 

 

初節句の飾りは、男児 女児に限らず、母方の実家が贈る習わしがありますが、現在は両家で相談し分担というケースもあります。

両親が自分たちで揃える場合は、お祝いを現金で贈って費用の足しにしてもらうのも喜ばれます。

親戚などから初節句のお祝いを頂いたら、お祝いの席に招きましょう。

遠方でお招きできない場合は内祝いとして頂いた額の半額分のお返しをします。 お礼状や 初節句の写真を添えると良いでしょう。

鯉のぼりと五月人形を飾る

 

鯉のぼりを外に立て、家の中にはかぶとやよろいの五月人形を飾ってお祝いします。

 

鯉のぼりは、「鯉が滝を登って竜になる」という故事から、男子の出世を願うものです。

さおの先端に回転玉をつけ、上から吹き流し 真鯉 緋鯉 子鯉とつなげていきます。

最近は、ベランダ用のコンパクトな鯉のぼりも人気です。

 

 

 

五月人形は、江戸時代の武家が家の前に「かぶとと人形」を飾って祝ったのがはじまりといわれています。

人形の組み合わせは多様で、フルセットでは武者人形 金太郎 よろいかぶと 弓矢 太刀でワンセットになります。

よろい飾りは、魔除けとして子供や家族を守るとされています。

人形や鯉のぼりはいつから飾るのか

 

特に決まりはなく、春分の日を過ぎたらいつでもいいようです。

4月中旬から4月中に飾る場合が多いようです。2〜3週間は飾るようにし、一夜飾りは縁起が悪いので避けましょう。

とくに初節句の場合は、春分を過ぎたらすぐに飾る場合が多いようです。

祝い膳

 

 

巻き寿司や赤飯に、ちまきや柏もちを添え 子供の好物も並べてこれまでの成長をお祝いしましょう。

ちまき ちがやの葉でまいて蒸してあります。中国で戦国時代の武人の供養としたのがはじまりです。

柏もち 柏の葉が若葉が生えないと落ちないことから「後継ぎが絶えない」といわれており、子孫繁栄の願いがこめられています。

 

 

《関連記事はこちら!》