喪中はがきはいつだすの?子供の名前は連名にするの?

こんにちは、chiccoです!

年末も残すところわずかになってくると待っているのが年賀状の準備ですね!

今回は、喪中の場合に出す喪中はがきについてまとめています。




喪中はがきとは

その年に身内のだれかが亡くなった場合、〝新年は祝わず喪に服していますという意味の喪中はがきを出します。

喪中はがきは、年賀欠礼ともいいます。

喪中はがきを出す時期

年賀はがきの取り扱いが始まる前がベター。

喪中はがきは10月から、年賀はがきは11月1日から販売されます。

遅くとも12月初旬までには届くようにします。

喪中の範囲

夫の祖母がなくなった場合など、自分が喪中なのか迷うときがありますよね。

喪中の範囲や期間は正確には決まっていません。

一般的に喪中のための年賀欠礼は2親等までというのが広まっています。

先ほどの夫の祖母が亡くなった場合の例でいうと、夫からみて祖母は2親等です。

そして、夫婦間は0親等なので 妻からみても夫の祖母は2親等にあたり喪中(年賀欠礼)になります。

喪中はがきはどこで買える?

喪中はがきを自分で印刷する場合は、郵便局で「胡蝶蘭」の切手が印刷されたはがきが販売されています。

喪中はがき(年賀欠礼)や、寒中見舞に利用できます。

印刷済みの喪中はがきは、郵便局やコンビニで販売しています。

印刷のオーダー

印刷をオーダーする場合は、郵便局やコンビニ、ネットでも取り扱っています。

ある程度の枚数を印刷する場合は、ネットでオーダーするのが1番安くつくと思います。

プリンターのインク代ってばかにならないですもんね。



喪中はがきの文例

喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

本年◯月 祖母◯◯◯◯が◯歳にて永眠致しました

本年中に賜わりましたご厚情を深謝致しますと共に

明年も変わらぬご交誼の程お願い申し上げます

平成◯年◯月     住所・名前

 

注:句読点はつけず、行頭の一字下げもしません。

夫婦連名のときの続柄

夫婦連名で喪中はがきをだす場合、亡くなった方を夫からみた続柄にします。

亡くなったのが夫の祖母であれば祖母、妻の祖母であれば義祖母になります。

 

差出人の子供の名前を連名にするか

年賀状では 子供の名前を連名にするご家庭が多いと思いますが、喪中はがきに子供の名前を連名にする必要はないとされています。

連名にする場合は配偶者までの記載が一般的です。

子供の名前を連名にすると、受けとる人によっては非常識と とられることもあるので注意が必要です。

年末に喪中になった場合

すでに年賀状を投函してしまっている場合が多いので、入れ違いにならないように喪中はがきはださずに 年賀状をもらった相手に喪中だった旨を伝える寒中見舞いを送ります。

寒中見舞いは、松の内が開けてから立春までの間(1月8日〜2月3日)に送るようにします。